くるま旅
ジャパンキャンピングカーショー2023に行こうかどうしようか考え中のしんこです。 jrva-event.com もう明日から始まっちゃうな。 こちらの続き。 www.shinkoace.com キャンピングカーで行く白川郷・五箇山 Day2 平湯温泉で朝湯 平湯の湯 高山で思いがけないお…
先週末はスーパーロングトレインで雪の道をこれでもかというほど走行してきたしんこです。 やっぱりいつもに比べて神経はすり減りますね。 今回から雪景色の白川郷合掌造り集落へくるま旅をしてきたお話。 雪に覆われた幻想的な合掌造り集落が見たい 冬の白…
寒い今はこの眺めが朝ランニングのモチベーションになっているしんこです。 今回は2023年キャンピングカー初出動で初詣に行ってきたお話。 常陸国出雲大社 日帰りドライブを兼ねてGO! 徳次郎食堂 常陸国出雲大社 笠間芸術の森公園 常陸国出雲大社 3連休の中…
今年のランニング3650kmのゴールまであと11.4km残すのみとなったしんこです。 元旦からまた2023年の3650kmがスタートするので休めるのはほんのちょっとですが。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 雪の温泉2022 青根温泉 湯元不忘閣 Day2 青根温泉 湯元不忘…
Merry Christmas今年もサンタクロースを追跡するしんこです。 Official NORAD Tracks Santa こちらの続き。 www.shinkoace.com 雪の温泉2022 青根温泉 湯元不忘閣 Day1のつづき 福島県を北上 アンナガーデン くだもの畑&ハニービー本店 湯元不忘閣への道 時…
ぼちぼち年賀状を書かねばと焦り気味のしんこです。 今回は雪の温泉へくるま旅をしてきたお話。 12月の恒例行事 雪の温泉くるま旅 今年は青根温泉 湯元不忘閣へ 雪の温泉2022 青根温泉 湯元不忘閣 Day0 前日に道の駅 日立大宮~かわプラザ~まで移動 雪の温…
昨日は自転車で百里基地航空祭に行ってきたしんこです。 帰宅後は疲れはててブログを書く気力もありませんでした。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 栃木県1泊2日 1日目の夕方から翌朝まで 道の駅 うつのみやろまんちっく村へ ベッカライ・ディ・シュトラー…
昼間が短い季節になると活動が極端に停滞するしんこです。 今回はソロで楽しむ栃木県くるま旅のお話。 栃木県1泊2日 近場でまだ行ったことのない地域へ 前日光つつじの湯交流館から古峯神社 山川菓子店 前日光つつじの湯交流館 古峯神社への道 古峯神社 栃木…
今シーズン初めて自動販売機におしるこ缶を見つけてテンションが上がっているしんこです。 昨日は小銭がなくて買えませんでした。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 秩父ミューズパーク 絶景を求めて朝食前に移動 今年もちょっと遅かった 日和田山に登る エ…
お台場キャンピングカーフェアのじゃんけん大会で痛めた右手中指の靭帯がまだ完治していないしんこです。 ついうっかりしてグッと握ったりすると激痛に襲われます。 カーセールス・ワタナベのエアサスを導入してから1年経ったので,無料点検を受けに行ってき…
早くも乾燥肌で手の甲が痒いしんこです。 今回は奥日光で紅葉トレッキングしてきたお話。 奥日光 紅葉トレッキング 奥日光の紅葉は2年振り 渋滞を避けて10/14(金)に前乗り 刈込湖・切込湖トレッキング 湯元温泉から光徳温泉まで7.7kmを歩く 刈込湖・切込湖トレ…
あちこち行きたい欲求がどんどん湧いてきているしんこです。 以前に投稿したこちらの記事。 www.shinkoace.com 上高地へ行こうと調べていたら,松本市営沢渡駐車場は8ナンバー登録のキャンピングカーの利用はまかりならん。民間駐車場へ行けという内容でした…
日曜日の朝はぁ♪いろいろな朝ぁ♫ 小学生の頃に聴いていたキユーピー バックグラウンド ミュージックのオープニング曲が突然のマイブームになっているしんこです。 日曜日のぉ朝はぁキユーピーーー♬ こちらの続き。 www.shinkoace.com 霧ヶ峰・美ヶ原 2022 Day…
9月の3連休後半は上高地に行ってきたしんこです。 曇っていて穂高の山頂は見えません。今週の安定した晴天が恨めしいなあ。 記事はまだ8月中旬のお話の続き。www.shinkoace.com 霧ヶ峰・美ヶ原 2022 Day3 霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場 八島湿原駐車場 八島…
刻々と変化する天気予報とにらめっこ中のしんこです。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 霧ヶ峰・美ヶ原 2022 Day2 メルヘン街道で白駒の池へ 白駒の池有料駐車場は雨 苔が美しい白駒の池 蓼科エリアへ 御射鹿池&おしどり隠しの滝 道の駅 ビーナスライン蓼…
キャンピングカーで出かけるには絶好の季節がやってきました。 カレンダーを眺めながら次はいつどこ行こうかにやにやしているしんこです。 今回はまだ暑かった頃に涼を求めて高原のくるま旅を楽しんだお話。 エアコンなしキャンピングカーで楽しむ夏のくるま…
成人病検診の日が近づいてきたときだけ生活を改善するしんこです。 こちらの続き。北海道くるま旅もついに最終日。 www.shinkoace.com 2022 北海道 Day8 フェリーの出港時刻に合わせてゆっくりと苫小牧へ 北 大 DONGURI(どんぐり) 山鼻店 支笏湖 新千歳空港 …
すずむしの鳴き声に秋を感じるしんこです。 でもまだまだ暑いよね。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 2022 北海道 Day7 富良野・美瑛の風景も見納め 日の出公園ラベンダー園 三愛の丘展望公園 ケンとメリーの木・マイルドセブンの丘・セブンスターの木 赤平炭…
暑さに負けてぐうたらに休暇を過ごしてしまっているしんこです。だめだ。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 2022 北海道 Day6 美瑛から観光スタート 道の駅 びえい「白金ビルケ」から徒歩で青い池へ 四季彩の丘 ラベンダー満開の中富良野 ファーム富田 富良野…
日の出頃に外に出たら虹が出ているのを見つけたしんこです。 台風接近の前兆か!?それにしても電柱&電線が鬱陶しいなあ。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 2022 北海道 Day5 室蘭をちょこっと観光 ドーミーイン東室蘭 室蘭観光 富良野への道 道の駅 あび…
北海道くるま旅ではなぜか毎晩こむら返りに苦しめられていたしんこです。 痛てて。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 2022 北海道 day4 ニセコで散策とお買い物 神仙沼 ニセコ湯本温泉大湯沼 Eff Eff(エフエフ) ニセコチーズ工房 奥土農場石窯パン工房 登別…
早朝から気温が高くてランニングがきつく感じるしんこです。 10kmがこんなに遠い距離だったなんて…しかしここが踏ん張りどころだで。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 2022 北海道 Day3 フェリー下船後に小樽を楽しむ かつない臨海公園駐車場 三角市場 小…
スーパーロングトレインで行く北海道くるま旅から帰還してきたしんこです。 あまり天候に恵まれなかったけど充分楽しめましたよ。 それではさっそく北海道くるま旅のお話。 スーパーロングトレインで行く北海道くるま旅 道央&富良野を巡る 2022 北海道 Day1…
夕食後にテレビを見ているといつの間にか居眠りしてしまうしんこです。 月が変わっても5月病継続中。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 大型連休2022 北陸の旅 Day6 白馬に寄り道して帰る 道の駅 KOKOくろべ 白 馬 旅の終わりはひたすら移動 交通規制の迂回…
朝のランニング中に蜘蛛の流す糸にひっかかりまくりのしんこです。 ああ鬱陶しい! こちらの続き。 www.shinkoace.com 大型連休2022 北陸の旅 Day5 石川県から富山県へ 道の駅 のと千里浜 千里浜なぎさドライブウェイ となみチューリップフェア ますのすし本…
ビジネスホテルの部屋でひとり飲みして二日酔になったしんこです。 やりすぎたな。 こちらの続き www.shinkoace.com 大型連休2022 北陸の旅 Day4 土砂降りの那谷寺 道の駅 こまつ木場潟 那谷寺 金沢市内を散策 駅の西側からちょっと離れたら駐車場は安い 金…
久しぶりにVHSビデオデッキを動かそうとしたらうんともすんともいわないのでショックを受けているしんこです。 修理できるかなあ… こちらの続き。 www.shinkoace.com 大型連休2022 北陸の旅 Day3 浅倉氏遺跡とソースカツ丼 道の駅 越前おおの 荒島の郷 一乗…
最近白髪がやたら目立つようになってきたしんこです。 もっと能天気に生きていかないとあかん。 今回から大型連休のキャンピングカーくるま旅のお話。 大型連休はどこへ行く? 今年は福井県側から北陸の旅 大型連休2022 北陸の旅 Day1 仕事終わりの夜から移…
毎年恒例の5月病を発症中のしんこです。 次の楽しいこと考えよっと。 今回は旅のときに活躍するガイドブックのお話。 インターネット検索全盛の時代でもガイドブックはやっぱり便利 スマホ検索は画面が小さくて辛い 都度購入していると結構な出費 図書館の利…
大型連休に向けてテンションが上がってきたしんこです。 こちらの続き。 www.shinkoace.com 桜前線を追っかける旅 2022 Day2 往路は山道ばかりだったので復路は海沿いを 道の駅 ひらた ベーカリハウス マイ トクジ 三崎公園 いつもと違う道で退却行 万年屋菓…