しんこのブログ

興味あることいっぱい

ハイエース キャンピングカーの冬支度 スタッドレスタイヤに交換

クリスマスで増えた体重が戻らないまま正月に突入しそうなしんこです。

 

アルミホイールのコーティング施工が完了したので,ハイエースのタイヤをスタッドレスタイヤに交換します。 

www.shinkoace.com

 

 

 

ハイエースで初めてのタイヤ交換

タイヤ交換は自分でするものと思う

振り返ってみると自分が初めて車を手に入れてからというもの,タイヤ(ホイールに組込み済みのやつね)をお店や工場に持ち込み,工賃を支払って交換してもらうということをしたことがありません。

 

自分ができることにお金を出したくない"けちんぼ野郎"ということもありますが,昔は自分でやるのが当たり前。交換する機会にタイヤのコンディションやブレーキパッド,サスペンション等のチェックを自分でしっかりやるべきだと思うんですよね。

 

ラリー車に乗っていた時はチェックはよりシビアにやる必要があったのと,タイヤをしょっちゅうとっかえひっかえやっていたので,いちいち運んで依頼なんて面倒くさくてしてられません。

 

もう一つの理由としては,出先でのタイヤトラブルの際に普段から慣れておけば簡単に交換作業ができること。

辺鄙なところではロードサービスを待つのも大変ですし,いざ自分でやろうとしたときにスペアタイヤやジャッキが何処にあるのかわからない,工具の使い方がわからないでは話になりませんもんね。

 

キャンピングカーで考えると,エルフクラスのトラックをベースとしたキャブコンや,バスコンは自分でできる範疇を超えているような気がしますが,ハイエースだったら問題なくできるレベルですね。

 

どのジャッキを使うか悩む

嫁さんSWIFTや,つい先日まで乗っていたGDBインプレッサのタイヤ交換ではKYBの油圧シザーズジャッキを使用。競技車両の車載ジャッキとしてはド定番のアイテムです。

f:id:shinkoace:20191230224636j:plain

レバーを上下にカクカク動かすだけであっという間にジャッキアップできる優れもの。ネジ式のパンタジャッキなんてかったるくて使ってられませんぜ。

 

現在は絶版になってしまったので,こちらが実質的な後継になりますかね。

さて問題はその能力。車両重量が1500kg以下の車両で使用してくださいとの注意書きがあります。スーパーロングトレインは2540kgあるので完全にオーバー。ジャッキ自体は800kgの能力があるので,1輪のジャッキアップならばなんとかなるのかなとも思いましたが,事故を起こしては元も子もないので止めましょう。

 

他に2tのフロアジャッキを所有しているのでそれを使おうかとも思いましたが,ハイエースで初のタイヤ交換でもありますし,トラブル発生時の練習を兼ねて車載ジャッキでやることに。

 

タイヤ交換作業をやってみた

ホイールキャップを外す

実は30数年のカーライフにおいてホイールキャップ付きの車は初めて。下手したらバキッといきそな感じがしてのっけからビビリモード。

f:id:shinkoace:20191028200239j:plain


取扱説明書を見ると,布を巻いたホイールナットレンチの柄でこじるように外すと記されていますが,絶対傷つくでしょそんなやり方。

 

結局スポークの裏に指をかけて何か所か軽く引っ張ったら,パカッと外れるポイントがあったのであまり苦しまずに取り外せました。

 

ジャッキアップ

車から車載ジャッキと工具袋を降ろします。

自分のスーパーロングトレインはDXベースなのでスライドドアのステップ部分にドーンとむき出し状態で鎮座。

f:id:shinkoace:20191230215304j:plain

ジャッキはステップとフロアの間にに突っ張って固定してあるので,少し緩めると外れます。

 

工具袋の中からジャッキハンドルを取り出して組み立て。

f:id:shinkoace:20200105122259j:plain

f:id:shinkoace:20200105123038j:plain

ジャッキハンドルバーとジャッキハンドル延長用バーの接続用ボルトはしっかり締めましょう。

自分は最初やんわりと締めてしまったので作業中にガタついてしまい,何度も増し締めするハメに。

 

ジャッキポイントにジャッキをセットしハンドルを回します。

f:id:shinkoace:20191230220318j:plain

最初は軽々とハンドルを回せるので楽勝と思っていたのですが,タイヤが浮き始めるころから突然重くなってきました。やっぱり油圧ジャッキが欲しいなあとしみじみ思います。

 

ちなみにフロント側のジャッキセット位置はここ。お皿のような形状の部分にジャッキの先端を合わせます。

f:id:shinkoace:20191230222335j:plain

 

リヤ側のジャッキセット位置は,リーフスプリングのこの部分。ポチッと出ている部分をジャッキ先端の窪みに合わせます。

f:id:shinkoace:20191230223359j:plain



車載のホイールナットレンチや十字レンチを使ってホイールナットを外す場合は,タイヤが地面から離れる前にホイールナットを軽く緩めましょう。タイヤが完全に浮いた状態ではレンチを回すとタイヤも一緒に回ってしまい,ホイールナットを緩めることができません。

泣く泣くジャッキダウンしてホイールナットを緩め,またジャッキアップするという最悪の事態に見舞われます。

 

ホイールナット&タイヤ取外し

タイヤが完全に地面から離れたら、ホイールナットをすべて取り外します。

ここで自分はラリーで使用していたスナップオンの電動インパクトレンチを投入。ダダダダヒュイーンと楽々ホイールナットを取り外し。ああ幸せ。

f:id:shinkoace:20191230225350j:plain

 

自分はタイヤを取り外したら,次のシーズンのタイヤローテーションのために装着位置を表示しておきます。

布テープにRF(右フロント),LF(左フロント),RR(右リヤ),LR(左リヤ)のアルファベットをかいてトレッド面にペタッと貼っておくだけですが,次回どこへ付ければよいか一発でわかります。

 

スタッドレスタイヤアルミホイールに組付けたので,外した鉄ホイール用のホイールナットは使用しません。紛失しないようビニール袋に入れてしっかり保管します。

 

タイヤ取り付け&ホイールナット締め付け

いよいよスタッドレスタイヤを取り付けます。

ハブでホイールの裏側をガリガリやらないようにボルト穴をねらって慎重に押し込みます。そしてアルミホイール用のホイールナットを軽く面タッチするくらいに締め付け。

電動インパクトレンチの場合はボロボロッと2,3発打撃する程度で止めておきます。調子に乗ってダダダダダダダダッとやるとオーバートルクになる恐れがあるので要注意。

 

ジャッキを下げてタイヤが地面に軽く地面に接地したら,ホイールナットを本締め。自分はトルクレンチを使用してます。

f:id:shinkoace:20191230231753j:plain

 

感覚に頼ると大抵オーバートルクで締めすぎとなってしまうので,ハブボルトを痛めつけてしまう心配があります。かといってトルク不足ではホイールナットが緩んでタイヤが脱落する危険がありますから,ここは計器に頼った方が確実ですし,安心という点で精神的にもよろしいかと。

自分が使用しているのは高価な物ではありませんが,個人で使う目安計器としては充分です。

 

タイヤ交換完了!

機能的には冬用のタイヤになったということに大きな意義がありますが,標準の鉄ホイール+フルホイールキャップからアルミホイールになったことによるスタイリングの変化のインパクトが大きいです。

f:id:shinkoace:20191028201921j:plain

f:id:shinkoace:20200126160843j:plain

おとなしいスタイリングから,趣味性が強い感じに変わりましたね。

 

アルミホイール実車に装着してみるまで自分のイメージに合っているのかどうか確認しようがないので,わくわく感と同時に不安があるのも事実。

自分的にはまあまあの選択だったなと思っていますがいかがでしょうか。

マッドクロス ウルフ | 株式会社 ホットスタッフコーポレーション


 

 

まとめ

ハイエースで初めてのタイヤ交換。やはり車載ジャッキの使い勝手が悪くてタイムロスが大きかったですね。交換し終わった頃にはすっかり日が落ちてしまってました。

 

まあ半年に1度の作業なのでそれくらい我慢しろよという感じがしないでもないですが,できれば楽々&スピーディーにジャッキアップしたいというのが本音。

次回はフロアジャッキを使ってみましょう。

 

トラブル発生時の練習という意味では,今回リヤにぶら下がっているスペアタイヤを降ろしていないので,どこかでやってみないといけませんね。 

空気圧のチェックもしておかないと,いざというとき役に立ちませんし。

 

さて何はともあれ冬支度完了。

雪の温泉に行きたいなあ。

 

あ…ワイパーも雪用に交換しないとあかん…