本格的にWindows11パソコンを物色中のしんこです。
Windows10のサポート終了まで残り4か月。旅に持っていったりする気はないので,希望はデスクトップ。前回購入したのはWindows8時代の2013年ですから12年ぶり。当時に比べると販売形態もいろいろ変わっているようですね。
前回は家電量販店で購入しましたが,今回は各メーカーの直販サイトでカスタマイズ&見積もりして通販で購入ということになりそうです。
セールで盛大に値引きしていることもあるのでタイミングも重要だな。
こちらの続き。長かった宮城・岩手くるま旅も今回が最終回です。
キャンピングカーで行く宮城・岩手くるま旅 Day6
盛 岡
中央公園
盛岡市内の中央公園駐車場で4月29日(火)の朝を迎えました。明日は移動日になる予定なので,観光であちこち巡るのは実質的に今日が最終日です。
夜半からずっと雨が降り続いていて,外に出て写真を撮る気になりません。
公園の公衆トイレももの凄く遠いので行くのが大変。朝のお勤めは盛岡環状線を挟んでお向かいのファミリーマート盛岡本宮店でトイレを拝借。買い物をして義理を果たしました。
今朝は朝市へ行くため,早朝6時に出発です。
神子田(みこだ)朝市
6:13 神子田朝市 第3駐車場に到着です。ほんのちょっと離れているだけで御覧の通りキャンピングカーでも余裕で駐車できますよ。
よし行くぞ。
おお!ここが神子田朝市か。かなり渋い佇まいですね。こういうのは大好き。傘を差さなくても歩けるくらいに雨が弱まってきたので助かります。
とりあえずくるっと1周してから気になるお店に突撃します。
噂のひっつみ
まずはここ。”神子田朝市 朝食”で検索したら必ずヒットする噂のひっつみ。「ひっつみ」がわけわからんのに,それに「噂の」までくっついたとあっては食べて確かめるしかありません。
結構な行列ができていますが,怯まず並びます。
15分でやっと行列の先頭に。
これが噂のひっつみ ¥600。ひっつみとは小麦粉をこねて薄く伸ばし,手でちぎって野菜や肉などと一緒に煮込んだ郷土料理。
テーブルと椅子があちこちにあるので,座っていただきます。この日は気温が低かったので,温かい汁ものが染みるw
ごちそうさまあ。
食い終わったばかりですが,たいやきがおいしそうに見えたので…
食後のデザートにあんこ ¥140を買い食い。あかん。
神子田朝市は5:30からの営業となっていますが,朝食店が本格的に始まるのは6時半頃って感じでした。
この頃はあちこちの朝食店で行列ができてましたよ。
さてお腹が癒えたので出発しましょう。出発時刻は7時頃です。
福田パン 矢巾店
移動経路に福田パン 矢巾店があるので,お土産に買って帰ろうということで寄り道。
郊外のお店だし,まだ7時過ぎだから昨日みたいにすぐ買えるだろう…と高をくくっていたのですが,駐車場は満車。行列も店の外まで伸びています。まじか。
結構マニアックな組み合わせ&たくさん買い込む方が多いので,なかなか列が掃けません。
20分くらい並んでやっと買えました。並んでいる間はずっとおしながきとにらめっこしていたのですが,結局あんバター ¥185とピーナツバター ¥165という何の冒険心もない組み合わせに。
こちらが店内にあったおしながき。皆さんはじっくり研究して,これはと思うものを注文してくださいね。
花 巻
円万寺観音堂
花巻っていえばやっぱり花巻温泉だよなあ…ということで朝6:00からやっている台温泉 精華の湯に行ってみたのですが,駐車場が狭いうえに混雑していて,スーパーロングトレインを捻じ込むのが難しそうだったのでパス。
次の目的地,円万寺観音堂へ向かいます。到着したのは8時半過ぎ。誰もいません。
円万寺観音堂は花巻市の西の高台に位置していて,田植えの時期の眺めがいいんだとか。
境内はこんな感じ。確かに「展望地」って書いてあるな。
実際には地図から受ける印象ほど広くはなくて,八坂神社と…
さて,高台からの眺めはどうかな。
どん! … 。
きっと天気がよければいい眺めなんだと思います。
さて,次に行く所の営業開始は11:00で盛大に時間があるし,眠くなってきたので駐車場で仮眠します。
こういう時に横になってゆっくりとできるのは,キャンピングカーの恩恵をひしひしと感じる瞬間です。
10時頃に駐車場を出発。ダイソーで買いたいものがあったのを思い出したので,ちょこっと寄り道して花巻市街に向かいます。
マルカンビル大食堂
次の目的地であるマルカンビル付近の駐車場は狭い所ばかりという感じなので,少し離れていますが花巻駅南第2駐車場を利用。最初の1時間が無料で,そのあと3時間まで¥100という安さ。マルカンビルまで徒歩13分です。
隙間がやたらと目立つ渋いアーケードの道を行くと…
マルカンビルに到着です。
この6階建ての建物はもともとマルカン百貨店でしたが,耐震性能不足と老朽化のため2016年に閉店しました。その後,別の経営者が運営を引き継ぎ,耐震補強を行って6階にある大食堂の営業を再開したものです。今や懐かしい昭和の食堂として観光地になってますよね。
6階の大食堂の他に,1階にはマルカンビル大食堂のオリジナルグッズなどの物販コーナー,2階には花巻おもちゃ美術館があります。
11:00の開店に合わせてそれらしい人々がビルに吸い寄せられて行ってますぜ。
6階に着くと,食券を買い求める大行列ができていました。昭和の大食堂は大盛況です!
並んでいる間にキャッシュレス決済ならテーブルに直接行って,卓上のQRコードをスマホで読み取りオーダーできますよ…という案内を見たのですが,レジまでもう少しですし,列から抜けた後に当てが外れると被害甚大なのでおとなしく並びます。
昭和の食堂なのでこれでいいのだ。
この食品見本のガラスケースがいい味出してますね。


こちらではナポリかつ ¥1,180とソフトクリーム ¥350を注文。広い食堂の真ん中あたりの席に陣取ります。
厨房側はまだ空席だらけですが…
窓側は大勢のお客さんで埋め尽くされています。
卓上の小物も懐かしい。占いやる人いるのかしら。
キャッシュレス決済の真偽についてはこれで解決。食券購入の行列に並ぶ必要はないですよ。逆に食券販売のレジでは現金決済しかできないです。
ナポリかつ。弾ちゃ~く。今!
大きさがわかりにくいですが,なかなかのボリュームですよ。ソフトクリーム食えるのか?
これが銀皿だったらレトロ感がさらに増すよね。
ナポリかつを食べ終わる頃を見計らって,ソフトクリームの食券をウェイトレスのお姉さんに渡します。
ソフトクリーム。弾ちゃ~く。今!
¥350でこのボリューム!凄ない?
しっかり完食しました。おいしかったあ!ごちそうさま。
厳 美 渓
道の駅 厳美渓
花巻を出発したのは12時半近く。Google マップの誘導で国道4号線を通らず,渋い道を70分。
13時半過ぎに到着です。
目的地はもちろん厳美渓。徒歩で10分程度です。
厳 美 渓
厳美渓へはこの交差点を左へ曲がり,天工橋を渡ります。
橋の上から下流側の眺め。
対岸に渡って岩場を降りると,東屋あたりに人が群がっています。
あそこが郭公だんご,別名空飛ぶだんごを注文して受け取るところです。
郭公だんご
渓谷を眺めるのをそっちのけで自分もやります。
籠にだんご1箱分のお代 ¥500を入れて,木槌で板を叩くと籠がするすると引き上げられていきます。
そして団子とお茶が載った籠が戻ってきて,それを受け取れば儀式は終了。
¥1,000札しかないけど1つだけ欲しいというときは指で個数を伝えると,だんごとともにお釣りが戻ってきます。
これが郭公だんご。1人ですがお茶は2杯。
オープン!あんこ,ごま,みたらしが1本づつ。結構な量なので2人で1箱で充分ですよ。
岩に腰掛け,渓谷美を眺めながらだんごを食い,茶をすする。よき。
長者滝橋
ほとんどの人はだんごを食べたら厳美渓観光終了wなのですが,さすがにそれでは味気ないので,1kmほど上流の長者滝橋まで行ってみます。
こんな長閑な道を歩いていくと…
長者滝橋に到着。
やたら丁寧な説明書きがあるので読んでみると,なんとこの橋は鉄筋ならぬ竹筋をコンクリートで固めてできた橋だったのです。竹筋(ちっきん)なんて初めて聞いた言葉です。
しっかりと登録有形文化財の碑もありました。
来てみて良かったわ。
このコンクリートの中に竹の格子が組まれているということなのね。コンクリートがやたらと白くて新しい感じなので,最近補修されたのかもしれません。
橋の上から上流を俯瞰。あれが長者滝か。
道の駅 厳美渓に戻り出発します。時刻は15時頃。
自宅へ向けて退却行
予定していた立寄地は厳美渓でおしまい。
ここからはひたすら退却行です。
道の駅 伊達の郷 りょうぜん
計画では宮城県の道の駅 村田で停泊予定でしたが,プラス1時間頑張って走り,福島県の道の駅 伊達の郷 りょうぜんに到着。時刻は19時。
道の駅の周りは真っ暗けですが,東の方向へ1kmほど走ればファンズ 霊山店とセブンイレブン福島霊山店で食料の調達が可能です。
2017年にできた比較的新しい道の駅なので,お手洗いがモダンできれい✨
駐車場もほぼ水平なところが多く静かなので,停泊するにはいい道の駅ですね。
最後の夕食は,業務スーパーの冷凍チーズトマトソースハンバーグを湯煎したものと…


ファンズ 霊山店て調達したコロッケと🍺。そしてご飯。だいぶショボくなったな。
明日は早くから移動するので,そこそこにして早く寝ます。
キャンピングカーで行く宮城・岩手くるま旅 Day7
道の駅 伊達の郷 りょうぜんの朝です。
身支度を整えて5時に出発。
このあと5時間走って10時頃に自宅に到着。これにて宮城・岩手くるま旅終了です。
面白かったけど,東北は広いですね。6泊7日で1400kmくらい走りました。
さて次はどちらへ向かいましょうか。
おしまい。