今日は千葉県の成田山新勝寺へ行ってきたしんこです。
人混みを避けるため4日まで出陣を遅らせ,朝は早めに現着するという作戦で挑んだのですが,昨夜は雨が降った後にかなり冷え込んだため,路面のあちらこちらが凍結。
自分が目撃しただけでも3台ほど道から飛び出したり,ひっくり返っていたりとかなり危険なコンディションでした。
千葉県に入ると路面はほぼドライだったので,千葉県から茨城県へ向かった方はかなり驚いたと思います。
成田山新勝寺の方は入場規制をするほどの混雑ではなく,適度な混み具合と正月らしい華やかさがあって,のんびりとお参りすることができました。
警備の警察官に聞いたところ,「4日にしては少し人出が多いです。」ということだったのですが,これからはこれくらいのタイミングでくるのがいいかなと思いましたね。
さて本編はこちらの続き。
1泊2日で福島県の野地温泉へくるま旅 Day2
野地温泉ホテル
朝から温泉三昧
温泉宿に宿泊の朝は,日の出前から活動開始です。
まずは千寿の湯で暖まってから,夜明けの空の変化を楽しもうと,露天風呂の鬼面の湯へ移動。
なんとなく明るくなったら,再び千寿の湯へ逆戻り。7:00を過ぎると男女入替でチェックアウトまでもう入れなくなっちゃうのですよ。名残惜しいなあ。
部屋で休憩したあと7:00から男性タイムとなった天狗の湯に初めて突撃。
朝食前はここまで。
朝食後に最後の天狗の湯に浸かって温泉終了です。
朝 食
8時頃に朝食会場へ。飯はまんが盛りのおかわりで朝からがっつし食べました。
今日も元気だ飯が美味い!
二本松
霞ヶ城公園
食後に最後の温泉を楽しんで,10時ちょっと前にチェックアウト。
夜間に降雪がなかったので,スーパーロングトレインに積もった雪を払う儀式はなし。でもすっかり冷え切っているのでしっかり暖機してから出発です。
今日は二本松へ下って二本松城跡方面を目指します。
にほんまつ城報館の駐車場にスーパーロングトレインを駐めて,まずは霞ヶ城公園を散策します。
立派な城壁が見えてきましたよ。
そして坂を上っていくと,二本松城の箕輪門。
門をくぐってさらに進みますが,この先には残存する建築物はなく,城跡が残るのみ。もともと二本松城は山城なので,城壁は限られた一部分だけで,自然の斜面で防御する構造だったようです。
本丸跡まではかなり山を上らないとならないようなので,今回はここで撤収です。
にほんまつ城報館
二本松の歴史に関する展示物のある観光施設です。
入館料は無料。
ただしGoogle マップのクチコミによると,入場料¥200の常設展示室は絶対見るべきだとあるので,もちろん入場してみます。
なるほど二本松に関する歴史の展示物が多数あるのですが,音と映像を使用した展示が多く,なかなか見応えありです。
展示の最後のあたりに,銃を構えて写真をどうぞのコーナーが。もちろんやるに決まっているでしょう。
「放てー!」
もこもこしたセーターを着ているので,マタギみたいですけど。
どこの街にもある資料館みたいなものかな…と思ってましたけど,かなり面白かったです。
二本松方面へいらした際には是非ご覧ください。
ちょっとしたアクシデントで予定変更
このあとはいわき経由で,高萩市の五浦ハムに行ってハム焼きを食べる計画でした。
ところが途中で立ち寄った農産物直売所で自宅の鍵を落っことしてしまったらしく,電話で確認すると「あります。取りに来てください。」ということで,30分程度の距離を戻ったため,1時間ちょっとのタイムロス。
精神的に落ち込みましたし,ハム焼きは営業時間終了ギリギリになりそうな感じになってしまったので諦め,あとはひたすら退却行となりました。
鍵が見つかっただけでも良しとしないと…なんですけどね。とほほ。
疲れたら常磐自動車道を使えばいいやという考えもあってのいわき経由でしたが,結局は全線下道で自宅へ戻りました。
後半はしりすぼみになっちゃいましたが,温泉には大満足のくるま旅でしたよ。
おしまい。