台湾グルメ食い倒れの旅から帰ってきたしんこです。
がっつし食べたので3kgほど体重が増えました。今週は節制&リハビリウィークです。でもみんな美味しかった!大満足です。
今回は遊台灣金福氣/Taiwan the LUCKY LANDに当選したお話。
遊台灣金福氣/Taiwan the LUCKY LAND
海外個人台湾旅行応援キャンペーン
先週の土曜日に投稿したこちらの記事。
実は出国前に予約投稿しておいたもので,このとき既に台湾にいたのです。
そして投稿前日の11月10日(木)に到着した台湾桃園国際空港 第1ターミナルで,遊台灣金福氣/Taiwan the LUCKY LANDの抽選に挑んだ結果…見事に当選しましたw✨
まじで嬉しい🤣
望んでいたこととはいえ,当選してから知ったこともいくつかあったので纏めておきます。
クーポンオプション
当選して受け取ることができる消費金はNT$5,000。NT$1=¥4.5で計算すると,¥22,500相当です。かなりの金額ですよね。
消費金の受け取り方は電子マネー‐悠遊カードに決めていたので,抽選会場のカウンターで参加登録のQRコード,パスポートを提示。受領のサインをして受け取りました。
手続きは2~3分程度で終わります。この間もずっと興奮しっぱなしでしたよ。
やったぜ!
消費金 電子マネー‐悠遊カードの使用方法
悠遊カードとは
まず悠遊カードについてですが,台湾の公共交通機関で利用できるチャージ可能なICカードで,台湾を旅行するなら必ず入手するべきというほどのメジャーなICカードです。
これは普通の悠遊カード。
簡単に言ってしまうと日本のSuicaみたいなもので,台湾鉄道の普悠馬号/Puyuma Express,太魯閣号/Taroko Expressを除くすべての列車や桃園機場捷運 Taoyuan Airport MRT,台北捷運 MRT,路線バス,タクシーの運賃がピッと支払いできる他,コンビニなどでもキャッシュレス決済が可能です。
悠遊カードで利用できる交通機関・店舗の詳細はこちら。
https://www.easycard.com.tw/use-range#use0
消費金 電子マネー‐悠遊カードの利用限度額と有効期限
こちらが消費金 電子マネー‐悠遊カード。
消費金でもらえる悠遊カードは普通のものと違い,下記の制限があります。
①1回の利用限度額はNT$1,500で,1日の利用限度額はNT$3,000。
②カードの有効期限は90日。
③チャージ・返品・払戻しは不可。
有効期限は90日ですから,3か月以内に再訪の予定がない自分としては,木曜日の夕方から日曜日の朝までに使い切らないと,期限切れで失効してしまいます。
どうやって使うか悩ましい
台湾の公共交通機関の運賃は安いので,台北市内や近郊での交通費だけで使い切るなんてことはまず不可能。
コンビニでも数日で¥20,000近く使うなんて無理ですよね。
最もお金を使う機会の多い地元のローカル食堂や,夜市の屋台で利用できるところはまず皆無。
あとは買い物で利用するくらいですが,あまり爆買いしてもLCCのTigerair 台灣虎航/タイガーエア台湾は機内持込手荷物の重量制限が10kg以下なので,あまり重たいものは買えないし,🍺は保安検査を通過できないので*1,街で買ったものを持ち帰ることはできません。
現地で全部飲んじまう…なんてことは無理だべ。
有効に使うには作戦が必要ですぜ。
3泊4日(木曜日18:30~日曜日9:30)で使い切りました
鼎泰豊/ディンタイフォン 101店
今回は結婚記念日に近い台湾旅行だったので,鼎泰豊で豪華に食べようというのは当初からの計画。
鼎泰豊では悠遊カードで支払いができるという話を聞いていたので,もし当選したら軍資金に充てようと考えるのは当然ですよね。
「今度は当選する気満々で使い道も考えてあるんだ。」と言ったのは鼎泰豊の食事代だったんですよ。
鼎泰豊は台北市内に何店舗もありますが,”鼎泰豊 悠遊カード”で検索すると,三越や台北101ショッピングモールに入っている店舗ならば確実に利用できそう。
当初は東門の鼎泰豊 新生店に行く予定でしたが,もちろん101店に変更です。
1回の利用限度額を超えた分は分割して支払いできた
悠遊カードが使えるか整理券を配るお姉さまに確認した結果は利用可能。ただし利用限度額はNT$1,000とのこと。上記のNT$1,500とは数字が異なっていますが,この手のルールは刻々と変わるので今はそうなんでしょう。
そうなるとNT$1,000は悠遊カードで支払いして,超過分は現金,もしくはクレジットカードで支払うものと理解しますよね。
そこで松露小籠包/トリュフ入り小籠包(5pce) NT$450を,当初考えていた2籠から1籠に減らし,普通の小籠包を増やしたりしてNT$1,000をちょっと超える程度に注文。10%チャージを含んだ総額はNT$1,353。
さて支払いに向かうと…キャッシャーのお姉さまが「1回の利用限度はNT$1,000なので分割して清算しますね。」と言い,まず悠遊カードからNT$1,000を引き落とし。残りのNT$353をもう一度悠遊カードから引き落として支払い完了。
1回の利用限度額を超過してもよかったんか~い。だったら松露小籠包/トリュフ入り小籠包を2籠いっときゃよかったぜよ。
でもまあNT$1,353=¥6,000くらいの飲食代を全て当選金で賄えたんだから,贅沢言うなと。
これから行く方は,NT$1,000をあまり気にせず豪勢に注文してみてね。
台北101ショッピングモール
鼎泰豊の他,台北101ショッピングモール内の店舗でも悠遊カードが利用できます。
自分は微熱山丘 To-Go台北101購物中心/サニーヒルズ To-Go 台北101ショッピングモール店でパイナップルケーキを。
スーパーマーケットのMia C'bonでチェコの🍺Pilsner Uruquell/ピルスナーウルケルを買いましたよ。
もちろん🍺はお宿で飲める分だけ。本当はたくさん買って帰りてw
この時点で使用した額はNT$2,000ちょっと。まだまだたっぷり残ってます。
家樂福/カルフール
台北の旅行では必ず利用する大型スーパーマーケット家樂福/カルフールも悠遊カードが利用できます。お菓子や調味料などNT$455をお買い上げ。
コンビニ
散策中にのどが渇いたり,夜市で飲みたくなったらすぐに最寄りのコンビニに突入して🍺を。
しかもなるべくお高いやつ。
ああ小金を持つと人間がどんどんダメになっていくのがわかるわ。
POYA 寶雅
POYA 寶雅は台北市内のあちこちにある大型の日曜雑貨店です。
こちらではスキンケア用品や,旅行用小物などNT$1,180をお買上げ。
LCCでは重要な手荷物の重さを測るため,電子天秤を買いました。
普段ならいらないかなあというところですが,消費金で購入できるのならば買っとこう。
交 通 費
消費金 悠遊カードを受け取ってから最初に乗るAirport Line(Express)から使用開始。
機場第一航廈(空港第1ターミナル) Airport Terminal 1と桃園機場捷運 Taoyuan Airport MRTの台北車站 Taipei Main Stationの往復運賃はNT$300。
復路のNT$150を上手に残すのがミソ。
帰りに機場第一航廈(空港第1ターミナル) Airport Terminal 1に下車した時点で残高はNT$26でしたが,フードコートでエッグタルトをテイクアウトするときにコインとの合わせ技で,全額使い切りました。
その他,台北市内の移動では,1回の運賃がNT$15の路線バスにじゃんじゃん乗りましたが,それでも15回程度でNT$225。
台北市内の路線バスは,悠遊カードで1時間以内に乗り継ぐとNT$8の割引があります。それに気づいたのはだいぶ後でしたが,それまでにも何度か適用されていたと思います。だから本当はNT$225も使っていないはず。
土曜日には十分老街への往復で,台鉄と瑞芳➡松山の路線バスを利用してNT$146。
台鉄では悠遊カードの利用で運賃が1割引きになります。
もともと安い交通費ですが,悠遊カードだと割引が適用になったりするので交通費の出費はさらに抑えられます。
単純に積算しても交通費でNT$700いかないくらいでしたね。
まとめ
NT$5,000をどう使いきるか。
なんとも贅沢な悩みですが,短い滞在期間でNT$5,000を使い切るのは結構大変です。
使えるところは限定されていますしね。
ファストフード店は利用できるところが多いのですが,そんなものを食べにわざわざ台湾まで行ってるわけじゃないので端から構想外。
せいぜいコーヒーショップで休憩するときに利用するくらいでしょうね。
さらに1日の利用限度額はNT$3,000なので,今回のように実質的に丸2日くらいしかない旅程では上手に配分しながら利用しないと,駆け込みでは使い切れない場合も。
観光での利用方法としては,やっぱり鼎泰豊で普段なかなか手を出しにくい贅沢メニューを食したり,家樂福/カルフールでの買い物に使うのが良いと思います。
POYA 寶雅は雑貨をこまごまと買うと意外に金額がかさむので,結構消費しましたね。
ということで遊台彎金福氣/Taiwan the LUCKY LANDに当選したけれど,使い道に悩むよwというときに参考にしてみてくださいね。
はたしてこの情報にどの程度の需要があるのかな…甚だ疑問。
*1:100ccまでならOKですがそんな🍺ないです😢