秋になって屋外活動が活発化してきたしんこです。
休日は朝ランニング15kmから始まり,夕方は自転車で25km程度のサイクリング。ランニングの後には風呂に入りますから,そこで泳げば順番は違えどトライアスロン…なんてな。
こちらの続き。
キャンピングカーで行く那須岳 Day2
那須岳登山
峠の茶屋 駐車場
峠の茶屋 駐車場の朝です。

未明には雨が降っていましたが,既に路面は乾いています。暗いうちに何台か到着する音が聞こえたものの,さすがに金曜日なので駐車場も空いていますね。
雲は多めですが,天候は回復傾向なので登頂する頃には青空になると期待。
ところで峠の茶屋 駐車場の那須岳登山口 公衆トイレは近年建てかえられたものらしく,もの凄くきれいで24時間使えます。多目的トイレにはウォシュレットも備えられていました。助かるw
登山計画
さてタイトルの那須岳ですが,”那須岳”という山は無く,茶臼岳や朝日岳などの那須連山の総称となっています。
今回のターゲットは茶臼岳。
YAMAPで登山計画を作成しました。
6:30に峠の茶屋 駐車場をスタートして60分で峰の茶屋跡避難小屋,そこから45分で茶臼岳山頂に至ります。
山頂からはロープウェイ山頂駅方向に下り,途中の分岐を西へ転進して60分で牛ヶ首。そこから姥ヶ平・ひょうたん池まで下って上って往復50分のピストン。姥ヶ平からは茶臼岳の西側,無間地獄を通って再び茶屋跡避難小屋へ。そこからは往路と同じ道を下って峠の茶屋 駐車場に戻る全行程8.5km,のぼり・くだり719m,休憩を含んで5時間38分の山行です。

峠の茶屋 駐車場 ➡ 峰の茶屋跡避難小屋 ➡ 茶臼岳山頂
6:30 峠の茶屋 駐車場を出発。

登山者カード記入所で登山届を提出します。

登山歩道案内図。右が北になっているので方角に注意。

鳥居をくぐって本格的に登山開始です。

7:00 峰の茶屋跡避難小屋までの中間点に到着。樹林帯のコースは終わり,ここから先は眺望が楽しめるようになります。

左前方に茶臼岳の山頂。

右側には朝日岳の山頂。

道端の花を撮影しながら前進します。

7:32 峰の茶屋跡避難小屋に到着しました。

タテヤマ栃木工場 工場直売所で購入した,いちごパンで燃料補給。

7:45 峰の茶屋跡避難小屋を出発します。山頂の形状が刻々と変わって面白いです。

朝日岳。

どちらを向いても絶景です。

8:32 茶臼岳山頂にある鳥居に到着。

標高1915m。茶臼岳の山頂です。着いたw

山頂で山ポテチを食すのが我々の掟なのです。うまあぁぁぁぁぁあ!!!

茶臼岳山頂 ➡ 姥ヶ平
8:55 茶臼岳山頂を出発。まずは時計回りに茶臼岳火口を1周するお鉢周り。

東側から火口を見るとそれほど深いすり鉢状ではありません。
9:28 茶臼岳山頂から那須ロープウェイ山頂駅方面を下り,大岩を振り返ります。
下りとはいえもの凄い急坂でここが最もきつかった。那須ロープウェイで山頂を目指す方,もの凄く厳しい上り坂ですから覚悟してきてね。

途中で右に分岐してからは草原の中を水平にトラバースする楽しい道です。しかし今日はいろんな表情の道に遭遇するなあ。

10:06 牛ヶ首に到着しました。

茶臼岳の形が凄いな。荒鷲の要塞みたいです。
遥か下に見えるのが姥ヶ平。あそこまで下りるということは上ってこなきゃなんないんだよなあ…行くけど。

姥ヶ坂の分岐を左に進んでガレ場を下り,樹林帯の中を歩くこと約20分。
10:37 姥ヶ平に到着です。

何でここだけという不思議な平地。

茶臼岳を望みます。牛ヶ首からの眺めとは全く違います。

10:46 もう少し奥へ進んで,ひょうたん池分岐へ。

右に曲がって木道を行きます。本当に今日はいろいろな道を行くなあ。

10:51 ひょうたん池。展望台から見える残念な景色。茂みの隙間からちょこっとだけなんですが見えますか?

11:00 姥ヶ平に戻ってカップラーメンとパンで昼飯にします。

姥ヶ平 ➡ 無間地獄 ➡ 峰の茶屋跡避難小屋 ➡ 峠の茶屋 駐車場
11:35 姥ヶ平を出発です。戻りは短く感じるもので,25分で姥ヶ坂の分岐に復帰。左へ進みます。

12:05 山腹から噴気が見えたら無間地獄。山肌が黄色くなっているところがあったりして活火山らしい景色が展開します。

12:24 峰の茶屋跡避難小屋ちょい手前の硫黄鉱山跡に到着。ここで少し休憩します。那須岳は爆風が吹くことで有名なようですが,今日は無風です。いがった。

この後は往路で通った登山道を下り…
13:03 峠の茶屋駐車場に帰還しました。

今回の活動データはこんな感じでした。

北温泉旅館
登山の後は温泉です。初めての北温泉旅館へGO!
峠の茶屋 駐車場を出発して10分。駒止の滝 北温泉 駐車場に到着です。時刻は14:13。

ここから北温泉旅館までは400mほど徒歩で坂を下って行きます。

こんな道。

おw 茶臼岳まで7kmの登山道が通じているのね。

北温泉旅館に到着しました。渋いw 1度来てみたかったんだ。

入浴料金は¥700と良心的。

まずは露店風呂 河原の湯へ。通路も渋すぎて萌える。

撮影については他の方が写らないように配慮して…ということのようなのでパチリ。ずっと自分1人でした。これも平日の恩恵だな。

お次は天狗の湯へ。

恐らくこの画像は見たことがある方が多いはず。巨大な天狗に圧倒されますよ。湯もよいのう。

窓の外の斜面からはお湯がジャバジャバ流れてきてます。
最後は離れの相の湯。

男湯の脱衣所は扉すらないワイルドさ。もちろん下駄箱が見える通路は女性が通ります。まじか。

洗い場は一切ない感じですが,桶に注がれる温泉があったので,頭を洗いました。

いい湯じゃったw
道の駅 那須高原友愛の森
前日に続いてダイユー 那須高原店で夕食の食材を調達したら,本日の停泊地,道の駅 那須高原友愛の森へ移動。
肉が食べたくて牛豚鶏を適当に買い込んで炙りやで焼いてみました。
うw 予想以上に煙が凄いぜ。
マックスファン全開で排気しましたが,車内炙りやはやっぱりあかんようです😫
キャンピングカーで行く那須岳 Day3
道の駅 那須高原友愛の森の朝は雨。
朝食をゆっくりと食べ,那須ロイヤル高原マルシェで野菜を買い込んでから出発です。
国道4号線まで下りたころには雨も上がり,快適なドライブ。
帰路は果物や農産物直売所に寄り道しながら夕方前に自宅に到着しました。
帰ってからマックスファンの大掃除したことは言うまでもありません。
これにてキャンピングカーで行く那須岳完結。
