あちこち行きたい欲求がどんどん湧いてきているしんこです。
以前に投稿したこちらの記事。
上高地へ行こうと調べていたら,松本市営沢渡駐車場は8ナンバー登録のキャンピングカーの利用はまかりならん。民間駐車場へ行けという内容でした。
実際にはこんなきっつい書き方はされていませんが,自分が文面から受けるイメージはこんな感じ。
じゃあ市営駐車場なんかに頼らず行ったろうじゃねえか。
キャンピングカーで行く上高地
民間駐車場に関する情報は意外と少ない
さてさっそく民間駐車場を探しますが,キャンピングカーを駐めるに当たって気になるのは下記の2点。
駐めやすそうな駐車場か?
上高地に限らず駐車するときにはいつも気にしていることなんですが,スーパーロングのようなサイズを駐めて他の車両の通行に支障をきたさないかの他に,自分としてはドアパンチのリスクが最大の心配事。
多くの人が押し寄せる観光地ですから,駐車場がすかすかに空いているということは想定しにくいので,端っこ&ぎりぎり寄せ作戦ができそうなところが良いですね。
これについてはGoogle マップの航空写真モードで偵察すれば,おおよその状況を掴むことはできます。
何時頃から駐車できるのか?
上高地には宿泊せず日帰りで駐車場に戻る計画です。
滞在時間をなるべく長く確保するため始発のシャトルバスに乗ろうとすると,駐車場の到着時間は深夜になるパターン。
市営駐車場のように24時間営業だったらベストなんですけどね。
民間駐車場に関してはWebで検索しても営業時間の情報になかなかヒットしません。口コミも駐車料金とバス停に近いとかがほとんど。
電話で確認する
検索してもらちが明かないので電話してみました。一昔前はこれが普通だったんですけど。
梓 第1駐車場
管理を委託されているところに転送された感じでおばさまが応対してくれました。
タクシーの運転手が4時過ぎにはきているので,その頃からは駐められると思いますよ…何とも心もとない。
茶嵐(ちゃあらし)駐車場
夜中から駐車していただいても構いませんが,トイレがありませんので注意してください。
9/22(木)はシャトルバスの茶嵐バス停始発が6:07です。それより前に係の者が参りますので駐車料金¥700をお支払いください。
ちなみに車は何ですか?念のため予約をお取りしておきます…
なんと明快な回答でございましょう。駐車場問題はこれにて解決です。
茶嵐駐車場
スーパーロングトレインはポータブルトイレを装備しているので,深夜のうちに茶嵐駐車場に着いちゃっても良いのですが,朝の儀式は普通のトイレでしたいので道の駅 今井恵みの里で停泊。
道の駅を早朝4:20に出発して茶嵐駐車場に到着したのは5:08。
定番の端っこ確保&ギリ寄せ駐車。ドアパンチの心配なし。
ほどなく係の方がいらしたので駐車料金¥700をお支払い。またドライブインの鍵も開いたのでトイレも使用可能になりました。
概ね始発のシャトルバスの1時間前から係の方がいるという感じのようです。休日は始発が5:07なので,恐らくもっと早いってことね。
さて始発のバスまで時間がありません。歩く準備をしましょうぜ。
上高地トレッキング
せっかくなんで上高地トレッキングの様子もざっと紹介しておきましょう。
茶嵐バス停
茶嵐バス停は沢渡地区から乗車できる最後のバス停なので,多客期などはシャトルバスが満員になってしまっていると積み残されちゃうリスクがあるようです。
その場合は無線で次のバスに伝えられて乗車枠が確保されるようですが,次発までの30分はロスしちゃいますね。
9/22(木) 6:07発の便については平日&天気が下り坂の予報でしたが,それでも補助椅子を使用しない程度にさらっと満席という乗車率でした。
シャトルバスの運賃は¥1,150。料金箱に直接支払うので両替しなくて済むように準備しておきましょう。
上高地
トレッキングルート
今日のトレッキングルートです。
往路はシャトルバスを大正池で降りて田代池,ウエストン碑経由で河童橋へ。そこからは梓川右岸コースを歩いて明神橋。さらに奥へ足を延ばして徳沢まで行きます。
復路は同じ道を明神まで戻り,梓川左岸を歩いて上高地バスターミナルに至る全行程約17km。
始発のシャトルバスの大正池バス停到着は6:23。上高地バスターミナルには14:30くらいに戻ってくればよいので,滞在時間は8時間ほど確保できます。途中で景色を眺めたり,休憩&食事したりしても充分なはず。
でも上高地は初めてなので無理は禁物。地図と時計を見ながら状況判断して臨機応変に予定を変更します。
上高地トレッキング
実際に歩いた結果をタイムライン風に纏めてみました。
上高地を歩くときの参考にしてみてください。途中で立ち止まって写真をバシバシ撮ってる時間を含んでます。
大正池 6:30。天気がいまいちだけど雨が降ってないだけまだいいか。
田代池&田代湿原 6:59。
ウエストン碑 7:30。
河童橋で朝食にします。
絶景が目の前に広がる特等席に布陣。
この時期の朝はひんやりしているので暖かい食事がおすすめ。
カップラーメンは昼食の予定だったのですが,朝食に変更して大正解でしたよ。
河童橋出発 8:36。
岳沢湿原 8:48。
明神橋 9:40。
雨雲レーダーでは昼頃に雨が降りそうな予想だったので明神池はスルーして全力で徳沢を目指します。
明神でちょこっと休憩。出発は9:57。
徳沢までもう少しのところで雨がぱらつき始めた…焦る。
徳沢園に到着 10:43。やっと着いたぁ!雨は上がりました。
ピザがおすすめみたいなので発注です。
4種のチーズに安曇野産アカシヤ蜂蜜を添えた手作り窯焼きピザ¥1,500&信州りんごサイダー¥350で休憩。
雨が降っていないので外でいただきます。
これが食べたくてここまで来たのさ。美味しっ!
持ってきたフルーツサンドも食べよう。美味しっ!
徳沢園を出発 11:35。
明神でちょっと休憩 12:20~12:33。
河童橋到着 13:16。直前で遂に雨が本降りに。ギリギリセーフだったよ…
トワサンクで信州完熟りんごのパイ¥500と…
極上の上高地りんごソフトクリーム¥480で休憩。美味しっ!
河童橋出発 13:51。
上高地バスターミナル着 13:55。
概ね予定通りにゴールできました。
上高地バスターミナルには自動券売機が備え付けられていて,クレジットカードで乗車券の購入が可能です。
乗り場で14:15発のさわんど行きを待っていると,アルピコ交通の案内係に「先頭から4名の方は14:06発の新島々行きに乗れますので…あなた方は選ばれた幸運な方たちです。」と上手に促され先発のバスで出発。
常にカウンターで人数をカウントしていたので,帰りの便で積み残さないように乗せられるだけ乗せて,どんどん沢渡地区へ降ろそうということなのでしょう。
茶嵐駐車場には14:30に到着しました。
これにてキャンピングカーで行く上高地2022 状況終了。
まとめ
民間駐車場にキャンピングカーを駐めて上高地を思う存分楽しむことができました。
今回は天候がいまいちだったので,また訪れたいですね。
駐車場の利用方法や,シャトルバス乗り換えの流儀がわかったので,次回は違ったトレッキングのパターンを組み立ててみたいと思います。
ちなみにこのあとは10分ほど移動して白骨温泉の白船荘新宅旅館に宿泊。
湯に浸かりまくって疲れをとりました。
ああ幸せ💕