気温が低くなってくるとトイレ🚽に行く頻度が爆上がりのしんこです。
これは間違いなく老いるショック!
特に最近は自覚してからあっという間に限界危険領域になっちゃうんですよね。
寒い秋から冬のヨーロッパ巡りのツアー旅行なんかに行ったら,そればっかりが気になって楽しめなさそう😫
調子こいて🍺飲んだりするのでなおさらです。
しかもトイレ付きの立派なバスでも使用禁止なことがあるんですよね。
スーパーロングトレインの場合はいつでも使用可なので,駐車スペースさえ見つければトイレの心配はありません。
ところで,ツアーバスの中は基本的に飲食しないで下さいという場合が多いのですが,日本人ツアーの場合は車内を散らかしたりすることがないので黙認してるよと,2016年にお世話になったクロアチア人ドライバーのクレショーさんが申しておりましたね。懐かしい。

さて今回からは先週末に行ってきた新潟ひとり旅のお話。
秋の新潟へキャンピングカーひとり旅 Day1
カトーモーターの自社展示会に合わせて新潟へ
スポーツの日を含む3連休は遠出しませんでしたが,翌週末に新潟へひとり旅に行ってきました。
10/19(土)・20(日)とカトーモーターの自社展示会『2024カトーモーターキャンピングカーフェア in Autumn』が開催されるので,これに合わせて新潟へ行こうという目論見で3連休はおとなしくしていたというわけです。
ただし土日の2日間で新潟へ往復するのはきついので,月曜日は年休を行使です。毎週3連休やべw😝
柳津西山地熱発電所PR館
出発したのは土曜日の朝7時過ぎ。
いつものように下道移動なので,ほぼ終日移動の日。移動経路に面白そうなものを見つけたら寄り道するという作戦です。
最初に寄り道したのは柳津西山発電所PR館。
地熱を利用した発電施設ですから,立地は山の中。
自分は南会津町から国道400号線,国道401号線,福島県道32号線と北上し,Google マップに従って発電所の西側の道を通ったのですが,キャンピングカーには厳しい狭隘な道なので,南会津町側から行ったとしてもぐるっと迂回して西山温泉側から向かうことをおすすめします。

12時半に到着!
自分以外は誰もいません。

こちらは発電設備。おwすげw

いざ参らん。開館時間は9:30から16:00まで。

こちらが柳津西山発電所PR館。入館は無料。

ここのためだけにわざわざ足を運ぶ…というほど凄い展示があるわけではないのですが…

発電に利用した熱水と蒸気を再び地下深くに戻すというのを初めて知りました。

こちらがそれを示した模型展示。

正面のボタンを押すと,スクリーンがするすると下がってきて,動画による説明が始まります。
ゆっくり見ても30分くらいで見学終了です。
麟山堂
このあとの予定は温泉に浸かって停泊地へ向かうだけですが,できれば寄りたいお店があるのです。
そのお店は営業時間が15時までと短く,柳津西山発電所PR館からは70分くらいかかるので,昼飯は菓子パンをかじって即移動開始。
14:19 目的の麟山堂に到着。余裕でしたね。

隣接する駐車場は広いので大柄なキャンピングカーでも駐車は楽々です。
激渋な温泉まんじゅうのお店。

ばら売りしてくれるのがありがたいです。
あがの温泉まんじゅう,ほっこりまんじゅう各¥130と,最中¥162をお買上げ。

素朴な味わいで美味しかったですよ。
どちらかというと白いほっこりまんじゅうが好みかも。
鹿瀬橋
まんじゅうを買うことができたので,国道459線を麟山堂からさらに5kmほど進んだところにある,かのせ温泉赤湯を目指します。
阿賀野川にかかる鹿瀬大橋を走行中に左手を見ると,赤い鉄骨で組まれた吊り橋が!これは見逃せない!
鹿瀬大橋の先にある向鹿瀬の交差点を右折し,赤い吊り橋の北詰へ。
おw痺れるw

親柱の銘板は外されているので橋の名前がわかりませんが,Google マップでは鹿瀬橋と表記されてますね。
かつては車両も通行できたようですが,現在は歩行者と自転車だけが通行可能となっています。
渡ってみんべ。
橋の真ん中はグレーチングになっていて…

もちろん下が丸見えです。こういうのが苦手な人は渡れないね。

南詰から俯瞰します。かっこいいなあ。いいもの見たわあ。

かのせ温泉赤湯
かのせ温泉赤湯に到着。時刻は15時頃。こちらの駐車場は結構混雑していますが…

ちょっと離れた第二駐車場はご覧の通り。もちろん自分はこちらを利用。

なかなか趣のある建物ですな。

突入!

料金は大人¥500ですが,JAFの会員優待で¥100引の¥400。

お湯は名前の通り赤いお湯。

内湯は激熱で,源泉が注がれている上流の湯船は60秒くらいが限界。もちろん時計を見ようなどと腕を動かしたりしてはいけません。痛さで耐えられなくなりますのでじっと動かず数を数える入浴方法で攻略します。
それに比べれば露天風呂の温度は普通です。
風呂上りは何となく錆臭い感じがしたんですが,泉質がナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で,鉄泉とは謳っていないので思い込みなのかもしれません。
さっぱりしたところで停泊地へ移動です。
道の駅 阿賀の里
本日の停泊地は道の駅 阿賀の里。
かのせ温泉赤湯からは約30分。
到着頃の天気は雨と風で大荒れ。こんな時はトイレ付きのキャンピングカーのありがたみをひしひしと感じますね。一歩も外に出ることなく朝まで過ごせますから。
さて肉でも焼いて,のんびりと🍺を飲みましょうかね。ああ幸せ💕

つづく。

