最近は食欲旺盛で体重がちょっとオーバーしている育ち盛りのしんこです。
今回はダイソーの¥500メスティンをレビューします。
話題のダイソー¥500メスティンを遅ればせながら購入
トランギア/trangiaの メスティンが入手困難なのでこれでもいいかと買ってみた
固形燃料で炊飯が簡単にできちゃうメスティン。ド定番なのはトランギア/trangiaのメスティンであることは間違いないところでしょうが,ずっと品薄の状態が続いていて定価より高額で販売されていたり,類似品が多数出回っていたりと入手が困難な状況が続いています。
元々"メスティン"とは商標ではなく食事缶≒飯盒のことなので,どのメーカーでもメスティンの名で商品を販売しても問題はないんですけどね。
そんな中で発売されたダイソーの¥500メスティン。
すぐに話題となって発売開始当初は品切れ状態が続いていたのですが,昨年末頃からぼちぼち店頭で見かけるようになっていました。
自分としてはトランギア/trangiaメスティンが普通に入手できるようになるまでこの手のクッカーには手を出さないつもりでいたのですが,なかなか安定供給される気配もないので,¥500ならお試しでもいいやとという気持ちで購入してみました。
意外にイケてるぞ!ダイソーのメスティン
しっかりした箱に梱包されているダイソーのメスティン。
梱包されているのは本体と炊飯方法の説明書。
説明書は使用する燃料やバーナーごとに加熱時間などの詳細な解説があって物凄く親切。
本体についてトランギア/trangiaのメスティンとの比較はできませんので,これ単体で見た評価になりますが,価格からすると意外にまともな作りになっていて安っぽい感じはしません。
トランギア/trangiaのメスティンは購入したらまず最初に容器の縁のバリ取りをしなければならないというのは有名な話。
こちらについては綺麗に面取り加工がされていて,何もせずにいきなり使えます。
最初はお試しで1個だけ購入して済ませるつもりだったのですが,嫁さんと2人分の飯が炊けるようにとすぐにもう1個追加しましたよ。
収納&蒸らし用のランチバッグもダイソーで
収納ケースについては炊飯時の蒸らしにも使えるように,保温タイプのランチバッグを使うことにします。
ぴったりサイズがなかったので,ちょっと大きめのこちらを買いました。
デニム柄がかわいいポーチタイプのランチバッグ。
メスティンを1個だけ入れたときは大きいこのバッグでしたが…
後から買い足したもう1個を入れてみたら何とぴったりサイズになりましたぜ。
ファスナーもきちんと閉じることができます。
飯を炊いて喰らう
早速飯を炊いてみましょう。
本体については食器用洗剤で水洗いしただけで,シーズニングらしいことは一切していません。
まずは米1合を研ぎ,200ccの水に浸して待つこと30分。
エスビットのポケットストーブに100均で調達した固形燃料30gをセットし点火。
説明書には固形燃料(25g)と記載されていますがまあ大丈夫でしょう。
後は固形燃料が燃え尽きるまで放置。
この日は少し風があったのでウインドスクリーンで囲って熱のロスを防ぎます。
水が沸騰したら蓋がパカパカ浮くかなと思っていたのですが,特に重りを載せたりするような事態にはなりませんでしたよ。
固形燃料が燃え尽きたらランチバッグに入れて15分間の蒸らし。
15分経過。恐る恐る蓋を開けると…
おおバッチリ炊けていますぜ。
庭で1人,七輪で焼肉を楽しみながらいただきます。
なまら美味し。
まとめ
価格以上のパフォーマンスを発揮してくれたダイソーのメスティン。
今後は米を無洗米にしたり,風の影響のない室内で炊いてみるなどのテストをしてスーパーロングトレイン内で炊飯できるようにしていきたいですね。
「タケルくん」が使えるようにとDC12Vのソケットを強化したのに,購入する機会が失われていくなあ。