おとこの~たびは♪ひとりたび~♫キャンカー野郎一番星☆のしんこです。
2月は忙しくてくるま旅に出られなかったので,3月になったとたんに行ってきました。
どこへ行こうか悩む
さてスーパーログトレインでどこかへ行きたいという欲求はあるのですが,地図を眺めただけで景色が浮かんできてしまい,よしここへ行こう!という場所が決まりません。
キーワードとしては雪&温泉なのですが,近場の目ぼしい所はほとんど攻略済み。
そんな感じで何とか「よし,行くか!」という気持ちになったのは茨城県から福島県へちょこっと入った辺りの湯岐(ゆじまた)温泉。
2軒ある温泉宿のうち,山形屋旅館の「天然温泉 岩風呂」に惹かれたのでここに決定。日帰り入浴の料金が¥500というのもいい。道中は通いなれた道なので寄り道は適当。
道の駅 みわで停泊までは決めましたが,その後は未定というほぼほぼノープランでの見切り発車です。
だって忙しかったんだもん。
キャンピングカー男ひとり旅 Day1
月曜日に有休を取得したので,日曜日の9時半頃に出発。
ほぼほぼノープランとはいえ今日は時間的な制約があります。自宅から山形屋旅館までの所要時間は約3時間。日帰り入浴の営業時間は8:00~19:00と長く,これだけ見ると余裕なのですが,9:00と14:00からの1時間は女性専用時間となっています。
今から行くと14:00~15:00にぶつかる可能性があるので,13:00頃には到着して岩風呂に浸かりたい。
寄り道できるのは30分くらいだな。
なお土曜日と連休中は日帰り入浴の終了時間が14:00(最終受付13:00)となっているので,週末に行ってみようという方は注意してくださいね。
全日食チェーン 金砂郷久米店
過去に何度もリピートしているスーパーマーケット。
金砂郷プレミアムあんぱんが有名ですが,自分らは大きなピーナッツの粒が入ったゴリゴリ食感のピーナッツバターがお気に入り。
惣菜も豊富なので,夕食の買い出しも兼ねて立ち寄ります。
買ってきたパンはこちらの4種。
左上から反時計回りにプレミアムピーナッツ¥291とプレミアムあんぱん¥216,プレミアム青森ふじりんご¥280,そしてコッペ(カスタード・ピーナツ)¥162。ピーナッツ率高め。
“プレミアム”が回れ右するとこんな感じ。これらは全部お土産なのでお持ち帰りします。
夕食用には豚ロースともやしを買い込みました。最近メニューが安直でござる。
湯岐温泉への道
湯岐温泉へは国道349号線を北上し,福島県の矢祭町で国道118号線に合流。200m先の交差点でまた右へ分岐するのですが,交差点から2kmほど行くとセンターラインのない狭い道となります。
それでも乗用車同士なら離合できる程度の道幅なのですが,福島県道111号線に入るとさらに狭くなる区間があり,所々に待避所が出てきたりします。
福島県道111号線から分岐した旅館までの500mは,対向車が来たら泣きが入る超激狭のつづら折れ。キャンピングカーで向かうときはストリートビューで判断してくださいね。
湯岐温泉 山形屋旅館
全日食チェーン 金砂郷久米店から約1時間。1時ちょっと前に湯岐温泉 山形屋旅館に到着。
道沿いにいくつか駐車場があるのですが,地元客以外は第1か第3駐車場という指定があったので,最も奥の第3駐車場を利用。
こんな感じで屋根があるんですよね。スーパーロングトレインの全高は2.4mですが,これで限界って感じ。
右側には屋根のない区画もあるので,キャブコンでもなんとか駐車可能。
それではお風呂セットを持ってGO!
道路から坂を下ると旅館に到着。
日帰り入浴ご利用時間。
旅館を背にした向かい側に別棟の岩風呂があるらしい。
旅館の扉を開けて呼び鈴を押すと女将が出てくるので,¥500をお支払い。
天然温泉 岩風呂へいざ参らん。
ここからは撮影できないので,お風呂の様子はリンクした山形屋旅館のWebサイトを見てくださいね。
お湯は透明で,温度は温め。いつまでも浸かっていられる感じの温度です。
浴槽の1/3くらいを巨岩が占領していて,岩の割れ目から源泉が自噴しているらしい。ときどき空気がポコッと上がってくるのですが,熱い湯が出ているって感じではなかったですね。
しばらく浸かってから肌に触ると,ヌルッとした感触がありました。
40分ほどゆっくり浸かって湯岐温泉終了w
道の駅 常陸大宮~かわプラザ~
湯岐温泉からは国道118号線,茨城県道32号線とつないで道の駅 みわに到着。
行ってみると駐車場の傾斜がきつくて停泊向きでないのと,景色を楽しみながらのんびり過ごすというほどの景色でもなく,なんとなく居心地が悪い。
30分ほど滞在しましたが,移動を決断。さらに20分走って道の駅 常陸大宮~かわプラザ~に移動です。到着時刻は16時頃。
休日には激混み必至の道の駅ですが,空き始めた時間なので問題なし。
西側端っこの駐車場に布陣。久慈川に向かって開けているので,眺めはまあまあかな
さてちびちびやりながら飯の支度でもするか。
お湯を沸かしてご飯を炊きます。
冷奴でスタート。いきなり焼酎のお湯割りで進める。
良きところで焼肉に移行。写っていませんが🍺に戻る。
車内で焼肉なんて油跳ねが大変だと思うでしょうが,もやしでカバーすれば大丈夫。
外気温が低くても換気は必修ですぜ。
いい感じに暮れてきました。くぴくぴ。
兵どもが夢の跡。
さて寝るか。
キャンピングカー男ひとり旅 Day2
道の駅 常陸大宮~かわプラザ~
道の駅 常陸大宮~かわプラザ~の朝です。夜半から雨が降り続いています。この日は関東でも広い範囲で降雪の予報でしたからね。
寝ているだけでも腹は減る。
朝食メニューはいつもと同じのトースト&サラダ。
さて今日の予定ですが,天気が悪いのであまりうろうろせず,笠間に寄り道するだけにして帰宅することにしました。
笠間焼窯元共販センター
道の駅から約1時間,笠間焼窯元共販センターに到着。
この頃にはみぞれから雪に変わりつつあり。
実はこちらには今年の1月にも来ていて,そのとき気になる焼き物に出会ったんですよね。
じゃーん。買っちゃいました。
小林政美さん作のワインカップ。
かなり印象的なデザインで,見た瞬間ぐっときたんですよね。1月は自重したんですが,再訪してまだあったら買おうと決めてました。
このあときらら館というお店もはしごして…
マグカップもお買い上げ。もう心残りはないですな。
さて降雪も激しくなってきたので撤収します。このあとの道中では道路や空き地に積雪する様子もなく,無事に帰宅できました。
今回はノープラン過ぎたので,やっぱりもう少し情報を仕入れてから出た方が楽しめそうですね。
出先でいろいろ調べるのは苦手なので。