ツクツクボウシの鳴き声に夏の終わりが近づきつつあることを感じるしんこです。
残暑ももうじき落ち着くはず(と信じたい)。
こちらの続き。
キャンピングカーで行く八ヶ岳・車山高原 Day3
悪天候で予定を変更
霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場
まわりは深い霧に包まれていて,ときどき小雨もぱらついています。
外の気温は16.5℃。夏掛け1枚で寝ていましたが,寒くて夜中にシュラフを引っ張り出しました。
車山山頂の気象レーダーも全く見えません。
天気予報によると今日はこんな天候が終日続くらしいので予定を変更。車山に登るのは明日にして,小淵沢・清里方面へ行っちゃいましょう。
夕方にはまたここへ戻ってきて涼しく過ごします。
朝食を食べてのんびり出発
早く出発する必要はないので炊飯器でご飯を炊いて和の朝食を。
こちらの炊飯器が使いやすいですよ。
後片付けをして9時ちょっと前に出発です。
小淵沢・清里ぶらぶら
道の駅 こぶちざわ
本日最初の立ち寄り地は道の駅 こぶちざわ。到着したのは10時。
空いている駐車場の端っこに布陣。
農産物直売所を物色します。
農産物直売所以上に気になるのが併設されているシャトレーゼ八ヶ岳小淵沢店。
もちろん吸い寄せられていきます。
やはりここは桃が入っているものを選ぶことにして,バニラ&ピーチ香る白桃のトルテ ¥410と和涼白桃クリームあんみつ ¥356,粗搗き大福 よもぎ ¥108をお買い上げです。
1時間ちょっとぶらぶら。駐車場もいつの間にか満車になり混雑してきたので次の目的地へGO!
身曾岐神社
道の駅 こぶちざわから移動することわずか7分。身曾岐神社に到着です。
参拝する前にシャトレーゼで買ってきたスイーツでお茶にしましょうぜ。
美味し。
白桃のトルテはスポンジの間にも桃のこま切れが挟まっているせいか崩壊しやすく食べるのにちょっと苦戦。美味しいからいいけど。
さて参拝開始。まずは御神鳥として飼育されている烏古鶏を。
柵の外で眺めていたら白い1羽がものすごいスピードで嫁さん目がけて走ってきました。
何を期待したんでしょうね。
参道を歩いて視界が開けたとき…
思わず「あっ」と声を上げてしまいました。何ですかこの檜皮葺きの優雅な建物は。
こちらは能楽殿。自分は何の下調べもせず言われるままに訪れたので全然知らなかったんですよ。これはグッとくる眺めですぜ。
「人間五十年~下天の内をくらぶれば~」
でも調べたらこれは”能”ではなく”幸若舞”というんだそうな。
鯉の餌が¥100で売っていたのでもちろん買います。
そしてばら撒く。郡上八幡のいがわ小径で習得した鯉の群れを引き連れて歩く技を使って,右に左に群れを誘導して遊びます。これはおもろい。
旅の安全を祈願して参拝終了です。
星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳
お次は星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳。身曾岐神社からは激近で,4分で到着。
駐車場はこんな感じの込み具合。区画は広めで余裕ですね。
いざ参らん。
興味が湧く食べ物がありますね。生で食べるとうもろこしとは。
食べてみるしかあるまい。八ヶ岳生とうもろこし ¥380をお買い上げ。
続いてはこちらのお店。
桃ヨーグルトスムージー ¥650も気になるw
はい買いました。
冷やしとうもろこしはガブッと噛みつくと甘い汁が口いっぱいに広がってうまああああああ!!!
桃ヨーグルトスムージーは予想通りの味ですけど,桃あまw
買い食いは楽し。
ちょいと暑くなってきたので涼しいところへ行くべ。
サンメドウズ清里スキー場
動画で見た清里テラスが気になっていたので,麓のサンメドウズ清里スキー場まで行ってみます。
山梨県道28号 北杜八ヶ岳公園線のきっつい上り坂を上り ↖美し森 清里駅 のランプで降りるのですが,路肩の両側から草が物凄く生い 茂っていて廃道かと思うほど。
「メルヘン廃墟」などと揶揄される清里ですが,まじで大丈夫なのか!?
30分ほどでサンメドウズ清里駐車場に到着。駐車場は広大で空いているので大柄なキャンピングカーでも全く問題なし。
到着した時には生憎小雨がぱらつく状況で,清里テラスへ向かうリフトの終点辺りは雲がかかっています。
展望も全く期待できないので清里テラスに上がるのは止めですね。
センターハウスをちょこっと覗いて涼んだら山を下ります。次回のための下見くらいにはなったかな。
さて霧ヶ峰へ戻りましょうか。
霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場に帰る道
山梨県立 まきば公園
茅野へ向かって山梨県道11号 八ヶ岳高原ラインを下って行くと,広大な牧場らしきものが見えてきました。時間を気にする必要はまったくないので寄ってみっぺよ。
奥の臨時駐車場の方が広くて空いているので,こちらに駐めます。
おお!いい眺めじゃないですか。こちらは山梨県立 まきば公園というところでした。
丘を下ったところに羊の群れがいるようなので行ってみます。
うようよいた。この時期ウールを纏っているのは厳しそうね。
ぐるっと回って上り坂の右側はポニー牧場。名前の通りポニーが愛嬌を振りまいています。
まきばにはこんな子たちが放牧されているようですよ。
ちょろっと寄ってみっかの割には1時間近く滞在してました。行き当たりばっ旅の本領発揮です。
ツルヤ 茅野店
長野県のスーパーマーケットといえばツルヤ。種類が豊富なジャムやリンゴジュースが安価で販売されていてお土産にぴったり。
普通のスーパーマーケットではあまり売ってなさそうな珍しい信州わさびマヨ風ドレッシングや各種のジャム,冷凍おやきくるみに信州混濁ふじジュースなど気になる物を買い物かごへ。
あまりに種類が多いので迷いますが,これからも長野・群馬に訪れる度に必ず寄るはずですので欲張らずに選びます。
他に夕食用のお弁当や惣菜,車山で食すパンなどの食料を買い込んでお買物終了。
やっぱり長野・群馬に行ったときにはツルヤに寄らないとな。
蓼科温泉 音無の湯
本日のお風呂は湯川温泉 河童の湯にしようと思っていたのですが,ちょうど定休日でした…残念。
代わりに白樺湖への国道152号沿いにある蓼科温泉 音無の湯へGO!
閉館まで1時間を切った18時過ぎ,ちょっと焦り気味に到着。
(後日調べたら受付終了が19:00で閉館は20:00でした。焦る必要はなかったです。)
入浴料は¥800とちょっとお高目の設定ですが,致し方なし。
特徴のないお湯で,露天風呂はぬる過ぎの感じ。まあ汗を流せるだけありがたいか。
スーパーロングトレインに戻ったときにはすっかり暗くなってました。
今宵の陣地へ参りませう。
霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場
昨夜に続き霧ヶ峰ビーナスライン無料駐車場に停泊します。到着したのは19時半。
道の駅 こぶちざわで手に入れたトマトや,ツルヤで買ってきたお弁当と惣菜をつまみにのんびりと過ごします。
後片付けが済んだ頃にはもう21時。
明日の天気は晴れ予報なので車山トレッキングができるはず。
早朝からの活動になるので早く寝ましょう。
つづく。