台湾旅行という大きなイベントが終了して少々お疲れ気味のしんこです。
もっとも台北には2023年以降,半年に1回のペースで行ってるので,いろんな面で勝手知ったるという感じになっちゃってますから心理的な疲労は少ないのですが,久しぶりに利用した成田空港の方がよっぽど緊張しちゃいました。やっぱり茨城空港が楽ですね。
疲れのほとんどは歩きと食い疲れだな。
こちらの続き。
キャンピングカーで行く宮城・岩手くるま旅 Day5の続き
後生掛温泉
八幡平アスピーテライン
八幡平見返峠無料駐車場を出発して再び県境を越え,秋田県側に下ります。岩手県側も谷あいは高い雪壁ができていたのですが,秋田県側の方が雪壁区間が多い感じです。
やっぱり日本海側だからですかね。
ただ,ときどき雪壁から木の枝が車道にはみ出るようにとび出しています。ボディをかっちゃいて*1しまいそうで景色を楽しめないのですよ。写真では木が1本きりですが,標高が低くなってくるとうじゃうじゃと茂ってます。
ゆっくりと20分ほど山を下って,10:32 後生掛温泉に到着です。
後生掛温泉 大浴場
後生掛温泉の日帰り利用は10:30から15:00。ちょうどぴったりの時間に着くように調整してたわけ。
こちらの正面入り口は宿泊者向け。日帰り入浴は右へ進んで…
坂を下ります。
こちらが日帰り入浴の入口。
入浴料金は¥800。後生掛大浴場については公式HPを見てくださいね。
自分は泥湯がお気に入りでした。いちいち着替えて移動することなく”七つの湯”がすべて楽しめるのがいいです。
1時間くらいあっちに浸かり,こっちに浸かりやってました。
後生掛名物 黒たまご
日帰り入浴の受付をしたときに気になっていたのが,後生掛名物 黒たまご。1個買ってみます。
どれくらい保存できるのか聞いてみると,「その日のうちに食べてください。食べるまでは車内に放置したままにもしないでください。」ということだったので,出発前に駐車場で食べちゃいます。
おお!黒いぜ。ちゃんと塩が付属しています。
皮を剥いたら,白い茹で卵でした。中までは黒くならないようです。うまし。
あとは買い置きのパンをかじり,12時過ぎに盛岡へ向かって来た道を戻ります。
盛 岡
タイムズ盛岡志家町
2時間ほど走って,盛岡に到着。タイムズ盛岡志家町に入庫です。
市街地の駐車場ではよくあるのですが,ここも入口からバックで入っていかないと,中で転回するのは無理ですね。
福田パン 中ノ橋店
“盛岡 観光”で検索すると必ず上位に出てくるのが福田パン。すぐ近くの盛岡バスセンターに中ノ橋店があるので行ってみます。
長田町本店はいつも行列が凄いらしいのですが… ここは誰も並んでねーぞ。
福田パンは御品書きにあるものを組み合わせて,ものすごい種類のオリジナルサンドが注文ができるのが売り。でも初見では注文システム&どれがおいしいのかが全然わかりません。無難に人気No.1のあん+バター ¥185にします。
岩手銀行赤レンガ館
盛岡バスセンターから西へわずか300mで岩手銀行赤レンガ館に到着。
無料で見ることができる所と,有料ゾーン ¥300とがあるのですが,無料でもこの通り充分雰囲気を味わうことができますよ。
この辺りは見どころが密集していて,徒歩でコンパクトに回れます。
白龍 本店
さらに西へ350m。櫻山神社をスルーして白龍 本店にやってきました。”盛岡じゃじゃ麺”発祥のお店だそうです。読みは「はくりゅう」ではなく「ぱいろん」です。台湾ぽいぞ。
時刻は14:50。さすがに食事時ではないようなので行列はありませんでしたが,店内は満席。自分が待ち人の先頭になりました。
約10分待ちで入店。店内は常に麺を茹で続けているせいか,すごい湿気と熱気。じゃじゃ麺の中 ¥730を注文です。
弾ちゃ~く。今!
じゃじゃ麺はよ~く混ぜ混ぜしてな。さてお味の方は…麺は柔らかめ,ガツンとしたにんにく風味などはありません。卓上調味料のにんにくやラー油を投入しましたが,もともとそれほど濃い味でないので劇的には変わりませんでした。
自分は台北中城市場の老牌牛肉拉麵大王の炸醬拉麵と比較しちゃうので,ちょっと物足りない感じでしたね。まあ1回は経験しておかないとな。
ごちそうさまあ。
櫻山神社
先ほどスルーした櫻山神社に戻ってきました。桜が奇麗ですね。
無事にくるま旅が続けられるよう祈願しておきましょう。
盛岡城跡公園
このあとは櫻山神社裏手の盛岡城跡公園へ行く予定なのですが,あまりにも近距離で目的地が出てくるので,食後の運動を兼ねて盛岡タウンを歩きます。
ぐるっと回って盛岡城跡公園に戻ってきました。
立派な石垣は残っていましたが,天守などはありません。そんなに長居もできないですね。
盛岡城跡公園を出て中津川河岸の道を歩いていると見覚えのある漢字が… 羅東?昨年行ったぞ。
台湾の羅東國際青年商會と盛岡青年会議所の姉妹締結五十周年記念の記念碑のようです。へえそうなんだ。
さらに進むと今度は花蓮市・盛岡市 友好都市 提携記念碑が。台湾色強いなあ。
駐車場を2時間ちょうどで出庫できるように街ぶらして盛岡市内観光終了。
駐車料金に関しては,あと¥200加えると駐車後24時間の最大料金 ¥600になるので,このまま停泊しちゃうというのもありなのですが,何となく落ち着かないので移動します。
中央公園
本日の停泊地は中央公園の駐車場。中央公園内には駐車場が3か所ありますが,公衆トイレはどこからも遠いんですよね。
自分はコンビニが近くにある右下の駐車場に布陣。すぐ近くを太い道路が通っていますが,夜間には交通量が減るので音は気になりませんでした。
晩飯は道の駅 みやこで仕入れたニタリ鯨のお刺身用 2点盛と近くのスーパー マルイチ本宮店で調達した海鮮たこ天串,サラダは冷蔵庫の残り物。充分ですぜ。
鯨の刺身がうまうま。
実は変な時間にじゃじゃ麺を食っちまって,それほどお腹が空いていないので,少しだけ取り分けしてあとは残しておきます。
でもデザートは別腹。福田パンのあん+バターいっちゃいます。
ぱかっと割るとこんな感じ。ぺろっと食っちまいました😝
今日も楽しかったぜい。おやすみなさいzzz
つづく。