人間ドックの直前だけ食生活を改善するしんこです。
そんな付け焼刃的な対応で数値が良くなるわけはないのですが,何もしないよりはいいでしょう。
今回はスーパーロングトレイン6年目の車検のお話。
車検の準備
テレビ台とエンジンカバー
ついこの間納車されたと思ったら,もう6年目の車検。キャンピングカーの場合は新車登録の場合でも初回の車検が2年後になるので,新車登録6年後に3回目の車検になります。
車検に出すのはいつもオイル交換をお願いしているトヨタディーラー。
検査にあたって車両に取り付けた部品が不適合というものは何もないのですが,助手席の後ろにあるテレビ台だけは解体撤去します。

助手席の後ろにテレビ台を設置したのは,ダイネットから自然な目線でテレビを視聴するために自分が希望したもので,標準のロングトレインとは異なる特注仕様です。
ここにテレビ台があると助手席がつかえてエンジンカバーが全開にできなくなってしまうのですが,これについては仕様打合せの段階で,自分から簡単に解体できる構造のアイディアを出して製作してもらったのですよ。
なおオイル交換の場合はテレビ台を撤去しなくても,エンジンフードがいくらか開く分で作業可能なのでそのままお願いしています。
テレビ台の解体
それではテレビ台の解体撤去を開始!
まずは背面に回り込んでHDMI ケーブルとオーディオケーブル,AC100Vコンセントを切り離します。

HDMIケーブルとオーディオケーブルは,分解することを前提に接続部をテレビ台背面に用意してあるので切り離しは簡単です。

正面側に戻ってつまみねじを4個緩めると…

テレビ台が外れます。写真を撮りながら作業してもここまでわずか5分。工具も不要です。

追加した収納家具の撤去
お次は納車後3年を経過した頃に追加した収納家具の撤去。
ねじで組み立てる方式を活かして,下駄箱の上に収納家具をねじ留めしてさらにその上にテレビ台をねじ留めという構造になっています。

つまみねじでは収納力が落ちるので,ここは頭を沈めたボルトで締結。
天地寸法が120mmしかないので短いスタビードライバーを使って緩めます。

外れました。ボルトを紛失しないように上面の鬼目ナットにねじ込んでおきます。

助手席の後ろがすっきりしました。これで準備完了です。

車 検
車検は平日。ディーラーが営業を開始する10:00にスーパーロングトレインを持ち込み。今日中には返却できますとのこと。
そんなに慌てなくてもいいんですけど💦
ちょうどエンジンオイルの交換時期と重なっていたので,作業項目にオイル交換を追加。
ではよろしく。
今回の代車はなんとGRアクア。

タイヤとサスペンションのセッティングでハンドリングのレスポンスがちょっと良くなったって感じですかね。これでちょいと遅めの出勤です。
お昼頃には終了したとの電話連絡がありましたが,さすがにすぐには行けないので退勤時に受け取り。
今回は大きな出費が必要な部品の交換などは無し。

整備内容の説明を受け,支払いを済ませて3回目の車検は無事終了となりました。
